要約
- 正しい行いにはきちんと見返りをあたえる
- モチベーション三要素(公平感、達成感、連帯感)
- 公平感がないとやる気が失われる。公平感はリーダーの立場を安定させる。
- 出した結果で人事を決めるために、機会は平等に与えること。
- 韓非子の部下評価方法(八説)
-
- 身分の低いものでも高いものを批判することができるようにする
- 事実の判定には多くの情報を集めて検討する
- 部下の意見を広く集めて、偏った聞き方をしない
- 優れた実績を出したものの仕事を増やす
- 愚か者には仕事を任せない
- ヒトを動かしたいのなら、成果をあげずに、
得するものを一切許さない - トップがルールを真剣に守ることが人が動くチームの基礎
- 優れた組織と仕組みは、普通の人・平凡な人もヒーローにする
- 業績をあげるための三つの能力
- 企業家的な計画を、特定の人間が責任を持つべき仕事に具体化する
- 企業家的な計画を日常の仕事に具体化する
- 一人ひとりの人間の職務と組織の精神の中心に、業績を捉える
- リーダーは目標をはっきりと、より明確にし続ける
- 韓非子の説くリーダーに必要な三つの要素(この三つ以外は急務ではない。)
- 利益(お金)
- 威厳(地位、権力、敬意)
- 名目(掲げる目標)
- 成果と資源は企業の内部にはない。いずれも外部にある。
- 成果は、問題の解決ではなく、機会の開拓によって得られる。
- 成果を上げるには、資源を問題にではなく、
機会に投じなければならない。 - 成果は有能さではなく、
市場におけるリーダーシップによってもたらされる。 - 機会を利益にするためには、それをいかせる資質を身につける
- 実行がなければ、高尚な論理など無意味。
実行の代わりは決して果たせない。実行を何より求め、追求していること。 - 特別な目標を掲げて、それを達成する特別な集団を目指すこと。
- カルト的文学で目標に徹底して取り組ませ、圧勝する
- 個人の利益は必ず集団への貢献になることを徹底。
- 韓非が説く、部下を惹き付ける四つのポイント。
- 君主の目標設定力
- 君主が感情でヒトを裁かない
- 部下の適材適所を常に考える
- あらゆる指示のわかりやすさ
- 部下の力を引き出す五つの法則
- 人にあわせた仕事と集中環境
- ルールはシンプルで効果的
- 部下に苦手なことを押し付けない
- 効果的で成果の上がる目標からまず取りかかる
- リーダーの冷静さ。感情ではなく、合理性を追求する姿勢。
- 自分が多く話すことはあきらめて、部下から話を始めさせる。
- 部下の発想、アイデア、知恵、エネルギーを活用するために、
リーダーは自分が常に一番であることを意図的にあきらめる。 - 曖昧なままでの放置は、上司が部下を見捨てる行為である
- ここを変えるともっとよくなるよ、というフィードバックをする
- 韓非子の言葉
治を望むことの強いものは、その賞を手厚くし、乱を憎むことの強いものは、必ずそのばつを重くする。 - 優れたリーダーとは、意義あることに目を向け、部下を行動・
集中させるもの。 - 定量的に評価さるようにすれば、口に惑わされることはない。
- 韓非が指摘する君主の二つの武器
- 明察・隠れたものを見抜く力
- 厳格・処罰を断行する力
- 人の演技を見抜けないリーダーは転落する
- 転落するリーダーの情報は筒抜け、
飛躍するリーダーは自分の情報をしっかり守る - 転落するリーダーは好き嫌いを素のままで出す
- 飛躍するリーダーは仕事への影響を考えて好悪を設計する
- トップが目標を公開する前に、幹部や部下に目標を聞いてみる
- 言ったことと、実際の功績を厳密に比較してみる
- 自分にお金や権力ごないときの、相手の態度を覚えておく
- 情報を与えず相手を試し、発言は必ず裏をとって確かめる。
- みんな多かれ少なかれ演技をしている
- お金や権力、地位の前で人がどう演技をするか、理解しておく
- 10の落とし穴
- 小さなことを取り上げて、大きな誠実を妨げてしまう。
- 小さな利益にひかれて、大きな利益を損なう。
- 行動が偏り、外国の諸侯に無礼だとやがて身を滅ぼす。
- 政務に集中せず音楽ばかり楽しむと、やがて行き詰まる。
- 貪欲でひねくれて、利益をさばかり求めると、国を滅ぼす。
- 女性の舞楽に溺れて政治を顧みないと、国を失う。
- 朝廷を離れて遠くに遊び、諫める人を無視すると、
身に危険が迫る。 - 失敗しながら忠臣の言葉を聞き入れないと、
名声を失い笑い者になる。 - 内に自分の力を考えず、外の有力者に依存すると国土を削られる。
- 小国なのに礼を守らず、諌める部下の意見を用いないと、
世継ぎが続かない。 10の失敗をまとめると、以下の三つ。
- 利のマイナス面を避ける知恵と判断力。
- 傲慢さを遠ざける規律。
- 客観性を保持する努力。
- 滅びる国の特徴。
- 君主自身の傲慢さや不注意
- 君主が感情を管理できない。
- 君主が欲を管理できない。
- 君主が法令を守ることができない。
- 君主が上にたつものとしての定石を無視する
- 幹部との関係、人材の扱い
- よい評価の基準は必ず明示しておく
- 生え抜きを昇進させ、内部の貢献者にやる気を与えていく
- 矢面にたち責任を果たしたもの、本当に貢献したものを優遇する
- 根拠もなく人を信じてはいけない
- 相手が騙せない自分、暴利をむさぼれない自分になること
- 君主が確認する力を高める続けることが、
組織の不祥事を未然に防ぐ
- 組織統治の誤りを正さないこと
- 外交上の無謀、無知はよくない
- 跡継ぎ、家族の管理の不行き届きはよくない
- 特に自己管理が大切。そのつぎに他者管理。