新井白石名言集|徳川家宣と家継に仕えた正徳の治という政治を行った御用人の言葉

この記事は約2分で読めます。

新井白石(Arai Hakuseki)

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら6代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の7代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折して8代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。

学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。

(出典:Wikipedia)

新井白石の名言

人に言われたことをそのまま受け取っていてはいけないものである。その言葉が意味すること、出所をしっかり押さえるべきである。

 

大望を抱くなら、目先の功利に走るべきではない。

 

幼蛇の時の傷はたとえ数寸であっても、大蛇になるとそれは何尺にもなる。

 

加州は天下の書府である。

 

かの藩邸のこと、他藩に準ずべからず(御両典である甲府徳川家は他の大名家とは訳が異なる)

 

話は相手に伝わることで意味のあるものになる。難しい専門用語を使用せずに説明せよ。聞き手が理解できないので話し手のレベルが低いからである。

 

 

 

新井白石関係者の名言

徳川家宣名言集|側用人として新井白石を登用した江戸幕府第6第征夷大将軍から学ぶ言葉

徳川家宣名言集|側用人として新井白石を登用した江戸幕府第6第征夷大将軍から学ぶ言葉

 

 

 

====最後にサチコでインデックス登録====