福澤諭吉名言集|学問のすすめ著者|慶応義塾創始者|1万円札偉人の言葉

この記事は約7分で読めます。

福澤 諭吉(Fukuzawa Yukichi)

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日) – 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、神戸商業講習所(後の神戸商業高校)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。

諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体:子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。

Wikipedia

 

 

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。
-福澤諭吉-

 

 

 

行動している人にとっては、行動していない人は最も最悪な批判者である。
-福澤諭吉-

 

 

 

人は、生まれながらにして、貧しいとか豊かであるとかの分け隔てはない。
しかし、しっかりと学んでいる人は、尊い人となり、豊かな人となる。
そして、まったく学ばない人は、貧しい人となり、身分の低い人となる。
-福澤諭吉-

 

 

 


顔つきがよく、笑顔であることは、道徳上で一番大切な事柄であり、人間どうしが交際していく上で、最も大切なものである。
-福澤諭吉-

 

 

 

努力は、あらかじめ決まっている運命さえも変えるのである。
-福澤諭吉-

 

 

 

他人の迷惑にならない「欲望」は、すべてよいことである。
-福澤諭吉-

 

 

 

自分の力を発揮できるところに運命は開けるのである。
-福澤諭吉-

 

 

 


難しいと思ってやらないのは、男の志とはいえない。
-福澤諭吉-

 

 

 


この世の中を捨てるのは、この世で活発に活動していくことの根本であると知っておくべきである。
-福澤諭吉-

 

 

 

自分が悪いということに気が付いて改めることは、大変立派なことである。
-福澤諭吉-

 

 

 


人生は全て小人(賢者ではない人たち)の遊びである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

自分の考えだけで、他人を評価してはならない。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

理論と実行は、寸分の食い違いがないように一致させる必要がある。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

むやみに他人を軽蔑すれば、必ず他人からも軽蔑されるものである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

人間の行動には、自然と制約がなくてはならないのである。
また行動するには、時と場所をわきまえる必要がある。
道徳を説くことがいくら大切だからと言っても、楽しい宴会の最中に突然説教をはじめたら、笑いものになるのが落ちである。
場所や時節をよくわきまえて行動を制御するのも、確かな判断力が必要である。
行動だけが活発で、判断力にかけているのは、舟に舵がないようなものである。
それは、役に立たぬどころか、害を及ぼすことの方が多いのである
-福澤諭吉-

 

 

 

 

理想が高いレベルになければ、活動もまた高いレベルにはならないのである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

自由と我儘との境界は、他人の妨げを「する」か「しないか」との間にあるのである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

学問は、米をつきながらでも出来るものである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

進んでいこうとしない者は必ず衰退していき、進んでいこうとする者は必ず発展していくのである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

独立の気力がない者は必ず人に依頼をする。
人に依頼をする者は必ず人を恐れることになる。
人を恐れる者は必ず人にこびへつらうことになってしまう。
-福澤諭吉-

 

 

 


読書は学問の手段であり、学問は事業の手段である。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

賢人と愚人との区別は、「学ぶ」か「学ばない」かによって出来るものである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

活用することのない学問は、全く学んでいないことに等しい。
-福澤諭吉-

 

 

 


自ら労働して自ら食べていくのは、独立した人生の根本である。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

学問を志した以上、大いに学問に励むべきである。
農業を職業にするなら豪農に、商業の未知でビジネスをやるなら大商人になるようにするのがよい。
学生は小さな安定に満足してはいけません。
粗末な衣服、粗末な食時、寒いことや暑いことに耐え、米をまき、薪を割り、それでも学問はできるのである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

人は他人に迷惑を掛けない範囲においてなら、自由であるといってよい。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

学問の本質は、学問を自分がどのように活用できるかにかかっているのである。
現実社会に応用できないような学問は無学と言われても当然である。
-福澤諭吉-

 

 

 


空想することは、実行することの源である。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

人生は芝居のようであり、上手い役者が乞食になることもあれば、下手な役者が殿様になることもある。
ということなので、あまり人生を重く見ずに、捨て見になって何事も一心に取り組むべきである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

試してもいないのに疑ってしまうの人は、勇者とはいえない。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

一言忠告したいことがあります。後進の青年諸君。
もし他人の仕事に不満があったら、自分でその仕事を試してみなさい。
他人の商売のやり方がよくないと思ったら、自分でその商売をやってみなさい。
隣家の生活がずさんに思えたら、自分の家で試してみなさい。
また、他人の著書を批判したいと思うなら、まず自分で筆を執り、書物を書いてみることである。
学者を批判したければ、学者になることだ。
医者を批判したければ、医者になることだ。
世の重大事から、ごく些細な事まで、たとえどんなことでも、他人の行動に口出ししようと思うのであれば、試しに自分をその立場において、みずからをふり返ってみるべきである。
全く性格の違う職業だったら、その仕事の難易や意味の軽さや重さをしっかりと推し量ってみるべきである。
たとえ種類の違う仕事でも、その仕事の内容にまで立ち入って、仕事の中味を基準にし、自分と他者との立場を比較すれば、そこに大きな誤りは生じないはずなのである。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

お金は独立することの基本である。お金を卑しいものとしてはいけない。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

やってもいないのに、それが良いか悪いかということを考えてはいけない。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

人が見ていないところにいたとしても、自分の身を戒めつつ恥じるところがないように
心掛けよ。
-福澤諭吉-

 

 

 

 

福沢諭吉が著した、一番有名な書物である「学問のすすめ」の書評は以下です。

『現代語訳 学問のすすめ』福澤諭吉(著) 斎藤孝訳