劣化するオッサン社会の処方箋に学べる事
時間がない人のためのサクッとまとめ
- 組織のリーダーは経時的に劣化していく。
- キャリアを優位に進めていくために、汎用性の高いスキルや知識などの人的資本と、信用や評判といった社会資本を厚くしていく必要がある。
- 現代社会において年長者ほど能力が高いという傾向はなく、逆に若者の方が能力が高いので、色々とチャレンジしていくべきである。
- 率先してチームを引っ張っていく支配型のリーダーシップよりも、チームのメンバーをサポートをしてイニシアチブ取らせるようなサーバントリーダーシップを取るべき世の中になっている。
もうちょっと知りたい人のためのTips
本書を理解するための専門用語
オッサンとは?
傍若無人な振る舞いをして自らを省みることのない人。
けっして高年齢の男性の蔑称として言っているわけではない。
パレート分布とは?
成果や富の8割は2割の人たちによって生み出されているという理論。80:20の法則ともいわれる。
特に印象的な内容劣化するオッサン社会の処方箋
学び1:組織のリーダーは構造的・宿命的に経時劣化する
まず大前提として、ある程度大きな組織には一流、二流、三流の三つのタイプがおり、基本的に能力も成果も正規分布ではなくパレート分布している。
パレート分布とは2割の人間が8割の成果を生み出しているという理論であるので、一流、二流、三流で考えると、組織には二流と三流が圧倒的に多いということになる。
企業の創業者は基本的には天才であり一流である。
そのため、基本的に人を見る目がある程度あるのだが、たまにエラーをしてしまうことがある。
つまり、二流の人間を後継者に指名してしまうのである。Sony Interactive Entertainment
二流の人間を指名してしまうと大変である。
二流の人間は一流の人間を見抜くことができない。凡人は天才を見抜くことができない。凡人は自分より高い水準にある人を理解することができないのである。
そのため、二流の人間が社会的な権力を手に入れると、周辺にいる一流の人間を抹殺し始める。
結局この流れにより、二流の後継者はお世辞や政治的にふるまうような二流が後継者になり、この流れがどんどん続き、組織の劣化は不可逆的に進行する。
つまり、基本的には世代が変わるごとにリーダーのクオリティは劣化するのである。
学び2:どこでも必要とされるようにモビリティを高める
学び3:キャリアは四つのステージで考える
学び4: 現代社会において年長者ほど能力が高いという傾向はない
学び5: 支配型リーダーからサーバントリーダーへ
その他の学び
- 創造性に宗教が規定する行動様式が大きな影響を与えている。研究から、カトリック→儒教仏教→プロテスタントという順序で創造性の優劣があるといわれている。
- 権力研究の第一人者であるジェフェリー・フェファーの「権力を握る人の法則」という本からは、出世した人は強欲で権力志向が強く、プライドを捨てて上司にオベッカを使ったからということが考察されている。
- 権力は情報の独占の支配によってその生命を維持する。
- 権力による弾圧が目に見えているとき、その権力はすでに末期状態にあると考えてよい。
- 判断力には教養が必要であり、哲学を学ぶことがとても大切である。
- パラレルキャリアで重要なのは、リスクとリターンの異なる仕事を組み合わせる
- 経験の質が大切である。人がもっとも変化しやすいのは、新たな経験と自身がもつ既存の理論がぶつかるとき。だから、教育者としては、教育を受けるものに衝突が起こるような新たな経験を提供したり、対峙すべき新たな問いをたてたりすることが大切となってくる。
- いろんな仕事を、いろんな人たちと、いろんなやり方をでやったという経験の多様性が、良質な体験をもたらし、学習を駆動することになる。
- クリエイティブなシニアは挑戦し続けている。
-
セカンドステージでいろいろなことにチャレンジをして種をまいておく。あまり人生の早い段階で脚光を浴びるのも次のステージの種まきをしなくなる可能性が高くなるので考えものである。
- 人材育成に関する70:20:10の公式がある。
- 直接学習70:実際の生活経験や職業上の経験仕事上の課題と問題解決
- 間接学習20:ロールモデルの観察と模倣(間接学習)
- 研修10:研修などのフォーマルなトレーニング
- 一定期間で仕事をリセットすることが重要である。分野とスキルのマトリックスで考える。基本は同じ業界×違うスキルのチャレンジを繰り返し、スキルの幅が広がってから、違う業界×同じスキルに移動する。
- 失敗のダメージが少ない25歳から50歳のセカンドステージでたくさん失敗しておく。
- 回遊による知の越境に本質がある。
- 鍵は良質な仕事体験と社外での活動にある。
- 何かを始めるのに遅すぎるということはない。
著者は元BCG戦略経営コンサルタントの山口周
山口 周(やまぐち しゅう、1970年[1] – )は、東京都生まれ[1]の日本の独立研究者、著作家、パブリックスピーカーである。本人は「ナレッジキュレーター」と名乗ることもある。
「経営におけるアートとサイエンスのリバランス」「組織の潜在的創造性の開発」「資本主義とビジネスの未来」等を主な研究領域とする[要出典]。コーンフェリーのシニアパートナーを務めながら、研究、経営大学院での教職、著作、各種ワークショップの実施、パブリックスピーキングなどに携わる。[要出典]。学部と大学院で哲学・美術史を学んだという特殊な経歴を活かし「人文科学と経営科学の交差点」をテーマに活動を行っている
(Wikipedia)
山口周の著作の要約
【要約】仕事選びのアートとサイエンス|山口周(元BCG)|まとめ