上杉景勝(Uesugi Kagekatsu)
上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。山内上杉家17代目。
上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。
豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石(「上杉家記」では120万1,200石余、上方の在京領は除く)を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け、景勝は石田三成ら西軍に付き敗北した。戦後に、徳川家康から上杉家の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。
(出典:Wikipedia)
上杉景勝の名言
自分は良い時代に生まれた。六十余州を相手に越後一国をもって戦いを挑んで対峙し、滅亡することは、死後の思い出である。
当領内には一人のキリシタンも御座無く候。
大将は近きとて危うき道は行かざるものなり。
人の危うきに乗ずるは、上杉兵法に非ず。
武士の家に生まれて先陣を他家と争い、朝から身を粉にして奮戦してきた場を、いくら上意とはいえ譲ることはできないのである。
上杉景勝関係者の名言
上杉謙信名言集|川中島で激突した武田信玄のライバル|軍神と恐れられた戦国大名
上杉鷹山名言集|ケネディにも尊敬された米沢藩の改革を行った名君の言葉